9月9日 日本の記念日・年中行事一覧
・救急の日
「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せから、厚生省(現厚生労働省)と消防庁が1982年に制定した啓発日。救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を高める日です。
・世界占いの日
日本占術協会が1999年に制定。この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末予言の日が1999年9月9日とされていたことで、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46で、46の2つの数を足せば「完成」を意味する10になること、明治4年9月9日に時間の数え方を西洋式に改めたこと、この日が「救急の日」で占いは運命の救急であるとのことが由来です。
・栗きんとんの日
栗きんとん発祥の地とされる岐阜県中津川市が制定しました。
今日の花・今日の花言葉
9月9日の誕生花は「菊」です。
キク 【花言葉;「高貴」「高尚」「高潔」「私を信じて下さい」「女性的な愛情」「清浄」「破れた恋」「真の愛」】

旧暦9月9日は「重陽の節句」。
菊見をしたり、菊酒を飲んだりして、秋の節句を祝ったとされています。明治時代までは季節行事として認知されていたようですが、生活風俗の変化でとともに下火となってしまっています。