ビタミンD:カルシウム代謝や骨代謝を促し骨粗鬆症予防に

【ビタミンDとは】

ビタミンDは脂溶性ビタミンの1種です。ビタミンDにはD2からD7の6種類ありますが、D4~D7は食品にはほとんど含まれておらず、活性も低いため、一般的には高い生理活性を示すビタミンD2(エルゴカルシフェロール)とビタミンD3(コレカルシフェロー)の2つに大別されます。ビタミンDは肝臓と腎臓を経て活性型ビタミンDに変わり、主に体内の機能性たんぱく質の働きを活性化させることで、さまざまな作用を及ぼします。ビタミンDは、カルシウム代謝や骨代謝に密接に関わっていて、高齢者においては骨粗鬆症との関連が以前より注目されています。ビタミンDの生理作用の主なものに、正常な骨格と歯の発育促進が挙げられます。また、小腸でのカルシウムとリンの腸管吸収を促進させ、血中カルシウム濃度を一定に調節することで、神経伝達や筋肉の収縮などを正常に行う働きがあります。

【ビタミンDが不足すると】

ビタミンDが欠乏すると、腸管からのカルシウム吸収の低下と腎臓でのカルシウム再吸収が低下し、カルシウムが不足して低カルシウム血症となります。そのため骨の軟化がおこり、成人、特に妊婦や授乳婦では骨軟化症になります。また、小児の場合は骨の成長障害がおこり、姿勢が悪くなったり、足の骨が曲がったり、くる病になったりします。骨量が低下している高齢者の場合は、骨粗鬆症になりやすくなり、骨折による寝たきりのリスクが高くなります。

【摂取量目安】

・成人(目安量)

厳密な遮光を要する色素性乾皮症患者に対する調査より、ビタミンD欠乏者の割合が高く、ビタミンD必要量が大きいことが示されていますが、例数が少なく、目安量を策定することは困難と考えらました。日照がビタミンDの栄養状態に及ぼす影響に関して、最近10µgのビタミンD産生に必要な日照量は、600cm2(顔面及び両手の甲の面積に相当)の皮膚であれば、皮膚に紅斑を起こす最小の紫外線量の1/3と算出されました。すなわち、皮膚に有害な作用を起こさない範囲で、ビタミンD産生に必要な紫外線量を確保することは、現実的に可能であると考えられました。ただし、紫外線の照射は、緯度や季節による影響を大きく受けます。国内3地域(札幌・つくば・那覇)において、顔と両手を露出した状況で、5.5µgのビタミンD3を産生するのに必要な日照への曝露時間を求めた報告によると、那覇では冬季でもビタミンD産生が期待できるが、12月の札幌では正午前後以外ではほとんど期待できず、晴天日の正午前後でも76分を要するという結果になりました。しかし、これは晴天日に限定した算出で、晴天日に限定しなかった場合、冬季の札幌では、最大限に見積もっても、5µg程度の産生と考えられました。目安量という指標の特質を考慮して、日照による産生が最も低いと考えられる冬季の札幌における値を引用すると、アメリカ・カナダの食事摂取基準で示されている推奨量(15µg/日)から、この値を引いた残り(10µg/日)が1日における必要量と考えられました。
ところで、ビタミンDは、摂取量の日間変動が非常に大きく、かつ、総摂取量の8割近くが1種類の食品群である魚介類に由来するという特殊な栄養素です。また、摂取量の日間変動も極めて大きいです。ビタミンDについては、こうした特殊性を考慮した上で、実現可能性に鑑みた目安量の策定が必要と考えられました。全国4地域における調査結果(16日間食事記録法)データの中央値を単純平均すると8.3µg/日であり、これを丸めて8.5µg/日を目安量としました。なお、男女別のデータは十分に存在しないために男女とも同じ値とされています。しかしながら、上記に示した日照曝露時間や日照曝露によって産生されるであろうビタミンDの量に現時点では強い根拠はないことに留意すべきです。またこの値を一律に適用するのではなく、夏期又は緯度の低い地域における必要量はより低い可能性を考慮するなど、ビタミンDの特質を理解した活用が求められます。

・高齢者(目安量)

骨粗鬆症により種々の部位の骨折リスクが高まり、ビタミンD不足は特に大腿骨近位部骨折を含む非椎体骨折のリスクを増加させます。これらの骨折は、特に高齢者において発生し、ビタミンDが不足状態にある例は、高齢者で特に多いことが日本人でも報告されています。さらに、日照の曝露機会が非常に乏しい日本人の施設入所高齢者に対する介入試験では、血清25─ヒドロキシビタミン濃度を20ng/mL以上とするためには5µg/日では無効で、20µg/日でも20ng/mLを超えたのは約40%に留まったとの報告があります。これらを根拠として、骨粗鬆症の予防と治療ガイドラインでは、10〜20µg/日の摂取を推奨としています。しかしながら、上記で引用した報告の多くは施設入所高齢者を対象とした研究です。また、アメリカ・カナダの食事摂取基準では、71歳以上に対して20µgという推奨量を定めています。しかし、ここでは日照曝露を考慮していません。これらの結果を日本の自立した高齢者全体に適用できるか否かについては更なる検討が必要であると考えられる。そのため、65歳以上にも適切な日照曝露を受けることを推奨し、18〜64歳に算定した目安量(8.5µg/日)が適用されることとなりました。

・小児(目安量)

ビタミンD欠乏性くる病における血清25─ヒドロキシビタミンD濃度の基準は、20ng/mL以下とされており、成人と同様に小児においても、血清25─ヒドロキシビタミンD濃度の参照値として20ng/mLを採用しました。日本人を対象として、12〜18歳の男女1,380人(男児672人、女児718人)を対象として、ビタミンD摂取量を評価し、血清25─ ヒドロキシビタミンD濃度を測定した報告があり、ビタミンD摂取の平均値は対象者の性・年齢を問わず約10µg/日であり、血清25─ヒドロキシビタミンD濃度の中央値は約20ng/mLでした。しかし、日本人において、摂取と血清25─ヒドロキシビタミンD濃度の比較検討を行った報告が乏しいことから、これによって目安量を算定することは困難と考え、成人で得られた目安量を基に成長因子を考慮し、体重比の0.75乗を用いて体表面積を推定する方法により外挿して求めました。なお、性別を考慮した値の算定は困難と考え、男女別の設定は行われませんでした。

・乳児(目安量)

乳児において、ビタミンD欠乏によるくる病は稀ではないことが海外でも日本でも報告されて、日照機会の乏しいことや母乳栄養などがその危険因子として挙げられています。日本におけるくる病の正確な頻度調査は発表されていませんが、京都で行われた疫学調査において、新生児の22%に頭蓋癆(頭蓋骨の石灰化不良、原因としてビタミンD欠乏が疑われる)が見られ、その発生率は1〜5月にかけて上昇、7〜11月にかけて低下が認められました。さらに、頭蓋癆と診断された新生児の37%において、1か月健診時点で血清25─ヒドロキシビタミンD濃度の低値(10ng/mL未満)が認められました。この結果を、母乳のみを与えたグループ(母乳グループ)と母乳・乳児用調製粉乳混合を与えたグループ(混合グループ)で比較すると、母乳グループの57%で血清濃度の低値(10ng/mL未満)が見られ、さらに17%で著しい低値(5ng/mL未満)が認められました。一方、混合グループでは血清濃度の低値を示した児はいませんでした。これらの結果から、出生時にビタミンD不足であった児は、ビタミンD栄養状態の改善に比較的長い時間を要する場合があることに注意すべきです。また、冬期で新生児の血清25─ヒドロキシビタミンD濃度を測定したところ、その値は8.7ng/mLで、母乳のみを1か月間哺乳すると6ng/mLに低下したとの報告があります。この結果も、新生児で比較的高率にビタミンD不足が発生すること、さらに母乳からのビタミンD供給量では改善が困難な場合があることを示唆しています。このような事例はアメリカ・アイオワ州でも見られ、ビタミンDサプリメントを服用していない生後112日、168日、224日、280日の母乳栄養児において、血清25─ヒドロキシビタミンD濃度が低値(11ng/mL未満)を示す乳児の割合がそれぞれ70、57、33、23%であったと報告されています。
日本人の母乳中の活性代謝物を含むビタミンD濃度は3.0µg/Lの値が報告されています。最近開発されたより精度・特異度の高い測定法を用いたものでは、0.6µg/Lの値が報告されていますが、その後の続報はありません。また、母乳中のビタミンD濃度は、日本食品標準成分表では、従来の測定法により0.3µg/100gとされています。母乳中のビタミンD及びビタミンD活性を有する代謝物の濃度は、授乳婦のビタミンD栄養状態、授乳期あるいは季節などによって変動します。これらの理由から、母乳中の濃度に基づき目安量を算出することは困難と考えられ、くる病防止の観点から設定されることとなりました。
日照を受ける機会が少なく、専ら母乳で哺育された乳児では、くる病のリスクが高いとの報告があります。このような状態にある乳児にビタミンDを6か月間2.5、5、10µg/日で補給したところ、くる病の兆候を示した乳児は見られませんでした。母乳に由来するビタミン D 摂取量を2.38µg/日と見積もると、総ビタミンD摂取量は、それぞれ4.88、7.38、12.38µg/日となり、4.88µg/日のビタミンD摂取で、くる病のリスクは回避できると考えられます。アメリカ小児科学会では2003年のガイドラインにおいて、くる病防止に必要な量として5µg/日を定めましたが、2008年のガイドラインでは10µg/日が必要としました。しかしこれは、ビタミンDサプリメントが必要となる量であり、このガイドラインの達成率は実際には低いという報告もあることから 、採用されませんでした。以上のような理由により、0〜5か月児における目安量は5µg/日とされました。
生後6か月、12か月時のビタミンD摂取量がそれぞれ8.6、3.9µg/日であった乳児(150人)の18か月時における平均血清25─ヒドロキシビタミンD濃度の平均値は全て10ng/mL以上であったと報告されています。また、ノルウェーで冬に10µg/日(哺乳量不明)のビタミンD補給を受けた乳児は、夏過ぎに測定された血清濃度と乳児用調製乳で哺育された乳児の血清濃度との中間値付近の血清25─ヒドロキシビタミンD濃度を示しました。この摂取量を日本人の乳児用調製乳の摂取量(0.8L/日)とすると、8µg/日に相当します。しかしこれは、ビタミンDサプリメントが必要となる量であって、かつ適度な日照を受ける環境にある場合には更に低い摂取量でも不足のリスクは大きくないと考えられます。これらの結果から、適度な日照を受ける環境にある6〜11か月児の目安量を5µg/日としました。日照を受ける機会が少ない6〜11か月児についても、値の算定に有用なデータが十分に存在しないため、同じ値(5µg/日)とされています。

・妊婦(目安量)

妊婦ではカルシウム要求性が高まるため、妊娠期間に伴って1α, 25─ジヒドロキシビタミンDの産生能が高くなり、出産後に低下します。ビタミンD摂取量が0.75〜5.3µg/日で、日照を受ける機会の少ない妊婦で妊娠期間中に血清25─ヒドロキシビタミンD濃度の低下が見られます。これに対して、ビタミンD摂取量が7.0µg/日以上の妊婦ではビタミンDの不足は認められませんでした。このことから、日照を受ける機会の少ない妊婦では少なくとも7µg/日以上のビタミンD摂取が必要と考えられます。しかし、具体的な数値を策定するだけのデータがないことから、適当量の日照を受けることを推奨し、非妊娠時と同じ8.5µgを目安量としました。

・授乳婦(目安量)

前述のように、母乳中ビタミンD濃度に関しては測定法により大きく異なる値が報告されていることから、母乳への分泌量に基づいて策定することは困難と考え、非授乳時の18歳以上の目安量と同じ8.5µg/日とされました。

参照・・厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

【ビタミンDを多く含む食材】

・あん肝
・ウマヅラハギ
・しらす干し
・いかなご
・いわしのみりん干し
・まいわし
・にしん
・鮭
・カジキ
・からすみ     など

【ビタミンDを多く含む食材ランキング:野菜・動物性食品外編】※100gあたり

1位:あらげきくらげ(乾) 128.5mg
あらげきくらげのその他成分:アミノ酸組成によるたんぱく質4.4g、ナトリウム46mg、カリウム630mg、カルシウム82mg、マグネシウム110mg、リン110mg、鉄10.4mg、亜鉛0.8mg、銅0.18mg、マンガン1.15mg、ヨウ素25㎍、セレン10㎍、クロム4㎍、モリブデン10㎍、ビタミンA0㎍、ビタミンE0mg、ビタミンK0㎍、ビタミンB1 0.01mg、ビタミンB2 0.44mg、ナイアシン1.7mg、ビタミンB6 0.08mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸15㎍、パントテン酸0.61mg、ビオチン20.6㎍、水溶性食物繊維6.3g、不溶性食物繊維73.1g

2位:きくらげ(乾) 85.4mg
きくらげのその他成分:アミノ酸組成によるたんぱく質5.1g、ナトリウム59mg、カリウム1000mg、カルシウム310mg、マグネシウム210mg、リン230mg、鉄35.2mg、亜鉛2.1mg、銅0.31mg、マンガン6.18mg、ヨウ素7㎍、セレン9㎍、クロム27㎍、モリブデン6㎍、ビタミンA0㎍、ビタミンE0mg、ビタミンK0㎍、ビタミンB1 0.19mg、ビタミンB2 0.87mg、ナイアシン3.2mg、ビタミンB6 0.10mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸87㎍、パントテン酸1.14mg、ビオチン27.0㎍、水溶性食物繊維0g、不溶性食物繊維57.4g

3位:まいたけ(乾) 19.8mg
まいたけのその他成分:アミノ酸組成によるたんぱく質12.8g、ナトリウム3mg、カリウム2500mg、カルシウム2mg、マグネシウム100mg、リン700mg、鉄2.6mg、亜鉛6.9mg、銅1.78mg、マンガン0.47mg、ヨウ素1㎍、セレン14㎍、クロム2㎍、モリブデン9㎍、ビタミンA0㎍、ビタミンE0mg、ビタミンK0㎍、ビタミンB1 1.24mg、ビタミンB2 1.89mg、ナイアシン64.1mg、ビタミンB6 0.28mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸220㎍、パントテン酸3.67mg、ビオチン242.6㎍、ビタミンC0mg、水溶性食物繊維1.5g、不溶性食物繊維39.4g

4位:しいたけ(乾しいたけ 乾) 12.7mg
しいたけのその他成分:アミノ酸組成によるたんぱく質12.5g、ナトリウム6mg、カリウム2100mg、カルシウム10mg、マグネシウム110mg、リン310mg、鉄1.7mg、亜鉛2.3mg、銅0.50mg、マンガン0.87mg、ヨウ素4㎍、セレン4㎍、クロム5㎍、モリブデン3㎍、ビタミンA0㎍、ビタミンE0mg、ビタミンK0㎍、ビタミンB1 0.50mg、ビタミンB2 1.40mg、ナイアシン16.8mg、ビタミンB6 0.45mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸240㎍、パントテン酸7.93mg、ビオチン36.6㎍、ビタミンC0mg、水溶性食物繊維3.0g、不溶性食物繊維38.0g

5位:エリンギ(焼き) 3.1mg
エリンギのその他成分:アミノ酸組成によるたんぱく質2.6g、ナトリウム3mg、カリウム500mg、カルシウム0mg、マグネシウム17mg、リン130mg、鉄0.4mg、亜鉛0.9mg、銅0.15mg、マンガン0.11mg、ビタミンA0㎍、ビタミンE0mg、ビタミンK0㎍、ビタミンB1 0.18mg、ビタミンB2 0.31mg、ナイアシン9.1mg、ビタミンB6 0.17mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸53㎍、パントテン酸1.66mg、ビオチン0㎍、ビタミンC0mg、水溶性食物繊維0.2g、不溶性食物繊維5.2g

6位:うすひらたけ(生) 2.4mg
うすひらたけのその他成分:アミノ酸組成によるたんぱく質3.7g、ナトリウム1mg、カリウム220mg、カルシウム2mg、マグネシウム157mg、リン110mg、鉄0.6mg、亜鉛0.9mg、銅0.15mg、マンガン0.11mg、ヨウ素1㎍、セレン7㎍、クロム1㎍、モリブデン2㎍、ビタミンA0㎍、ビタミンE0mg、ビタミンK0㎍、ビタミンB1 0.30mg、ビタミンB2 0.41mg、ナイアシン6.9mg、ビタミンB6 0.23mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸100㎍、パントテン酸2.44mg、ビオチン25.9㎍、ビタミンC0mg、水溶性食物繊維0.3g、不溶性食物繊維3.5g

7位:ほんしめじ(ゆで) 1.2mg
ほんしめじのその他成分:たんぱく質2.8g、ナトリウム1mg、カリウム210mg、カルシウム2mg、マグネシウム8mg、リン67mg、鉄0.6mg、亜鉛0.9mg、銅0.29mg、マンガン0.17mg、ビタミンA0㎍、ビタミンE0mg、ビタミンK0㎍、ビタミンB1 0.06mg、ビタミンB2 0.17mg、ナイアシン3.7mg、ビタミンB6 0.11mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸11㎍、パントテン酸1.11mg、ビオチン0㎍、ビタミンC0mg、水溶性食物繊維0.1g、不溶性食物繊維3.2g

8位:はたけしめじ(ゆで) 1.1mg
はたけしめじのその他成分:たんぱく質2.6g、ナトリウム3mg、カリウム200mg、カルシウム1mg、マグネシウム8mg、リン61mg、鉄0.5mg、亜鉛0.4mg、銅0.13mg、マンガン0.13mg、ビタミンA0㎍、ビタミンE0mg、ビタミンK0㎍、ビタミンB1 0.08mg、ビタミンB2 0.28mg、ナイアシン3.6mg、ビタミンB6 0.07mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸6㎍、パントテン酸1.53mg、ビオチン0㎍、ビタミンC0mg、水溶性食物繊維0.2g、不溶性食物繊維4.4g

9位:ぶなしめじ(ゆで) 0.9mg
ぶなしめじのその他成分:アミノ酸組成によるたんぱく質1.5g、ナトリウム2mg、カリウム280mg、カルシウム2mg、マグネシウム9mg、リン90mg、鉄0.4mg、亜鉛0.6mg、銅0.05mg、マンガン0.16mg、ヨウ素0㎍、セレン2㎍、クロム0㎍、モリブデン3㎍、ビタミンA0㎍、ビタミンE0mg、ビタミンK0㎍、ビタミンB1 0.12mg、ビタミンB2 0.10mg、ナイアシン4.2mg、ビタミンB6 0.06mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸24㎍、パントテン酸1.07mg、ビオチン7.3㎍、ビタミンC0mg、水溶性食物繊維0.3g、不溶性食物繊維3.9g

10位:えのきたけ(ゆで) 0.8mg
えのきたけのその他成分:アミノ酸組成によるたんぱく質1.5g、ナトリウム2mg、カリウム270mg、カルシウム0mg、マグネシウム11mg、リン110mg、鉄1.0mg、亜鉛0.6mg、銅0.06mg、マンガン0.05mg、ヨウ素0㎍、セレン2㎍、クロム0㎍、モリブデン0㎍、ビタミンA0㎍、ビタミンE0mg、ビタミンK0㎍、ビタミンB1 0.19mg、ビタミンB2 0.13mg、ナイアシン3.7mg、ビタミンB6 0.09mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸30㎍、パントテン酸0.96mg、ビオチン10.9㎍、ビタミンC0mg、水溶性食物繊維0.3g、不溶性食物繊維4.2g

取り扱い商品

あわせて読みたい

Series連載