ビタミンK:出血した際に血液を凝固する大切な成分

【ビタミンKとは】

ビタミンKは、脂溶性ビタミンの1種です。ビタミンKは、肝臓においてプロトロンビンやその他の血液凝固因子を活性化し、血液の凝固を促進するビタミンとして見いだされました。天然に存在するビタミンKには、ナフトキノンを共通の構造として、側鎖構造のみが異なるフィロキノン(ビタミンK1)とメナキノン類があります。フィロキノンは、側鎖にフィチル基をもつ化合物です。メナキノン類は、側鎖のプレニル基を構成するイソプレン単位の数によって11種類の同族体に分かれます。このうち、栄養上特に重要なものは、動物性食品に広く分布するメナキノン─4(ビタミンK2)と納豆菌が産生するメナキノン─7です。フィロキノン、メナキノン─4及びメナキノン─7は、ヒトにおける腸管からの吸収率や血中半減期がそれぞれ異なることより、生理活性も異なるものと考えられます。近年ビタミン K1に比して、ビタミンK2の効果が大きいことが報告されていますが、現時点ではビタミンK同族体の相対的な生理活性の換算は困難なので、分子量のほぼ等しいフィロキノンとメナキノン─4についてはそれぞれの重量を、また、分子量が大きく異なるメナキノン─7はメナキノン─4相当量に換算して求めた重量の合計量をビタミンK量として食事摂取基準を算定しました。ビタミンKは肝臓以外にもビタミンK依存性に骨に存在するたんぱく質オステオカルシンを活性化し、骨の形成に必要な成分となっています。さらにビタミンK依存性たんぱく質の活性化を介して動脈の石灰化を抑制することも重要な生理作用です。

【ビタミンKが不足すると】

通常の食生活をしていれば、ビタミンKの欠乏症は発症しないといわれていますが、ビタミンKが欠乏した場合、血液凝固が遅延して流血した際に血が止まらなくなります。また、骨の形成が不十分になり、骨がもろくなり骨折のリスクが高まります。

【摂取量目安】

・成人(目安量)

血液凝固因子の活性化に必要なビタミンK摂取量は明らかでなく、我が国において健康な人
でビタミンK欠乏に起因する血液凝固遅延が認められるのは稀で、現在の食事摂取において
ビタミンKの栄養はほぼ充足していると考えられています。平成28年国民健康・栄養調査における20歳以上のビタミンK摂取量は平均値236µg/日、中央値181µg/日で、平均値と中央値が乖離しています。これは多量摂取者の存在を示しており、日本人では納豆摂取の影響が大きい為です。納豆摂取者のビタミンK摂取は336.2±138.2µg/日、非摂取者は154.1±87.8µg/日との報告があり、納豆非摂取者においても明らかな健康障害は認められていないことから、これに基づいて150µg/日を目安量としました。ただしこの論文は、20歳代女性を対象としたものであり、他の性・年齢区分に対する妥当性は、今後検討を要します。

・高齢者(目安量)

高齢者では、胆汁酸塩類や膵液の分泌量低下、食事性の脂質摂取量の減少などにより腸管からのビタミンK吸収量が低下すると考えられます。また、慢性疾患や抗生物質の投与を受けている場合には、腸管でのメナキノン産生量が減少することやビタミンKエポキシド還元酵素活性の阻害によるビタミンK作用の低下が見られます。このような理由から、高齢者に対してはビタミンKの目安量を更に引き上げる必要があると考えられ、また高齢者ではより多量のビタミンKを要するとの報告もありますが、この点に関する報告がいまだ十分に集積されていないので、50〜64歳と同じ値とされました。

・小児(目安量)

成人で得られた目安量を基に成長因子を考慮し、体重比の0.75乗を用いて体表面積を推定する方法により外挿しました。

・乳児(目安量)

日本人の母乳中ビタミンK濃度の平均値は、5.17µg/Lと報告されています。また、最近開発された測定法を用いた報告では、フィロキノンが3.771ng/mL、メナキノン─7が1.795ng/mLであったと報告されています。ビタミンKは胎盤を通過しにくいこと、母乳中のビタミンK含量が低いこと、乳児では腸内細菌によるビタミンK産生・供給量が低いと考えられることから、新生児はビタミンKの欠乏に陥りやすいと言われています。出生後数日で起こる新生児メレナ(消化管出血)や約1か月後に起こる特発性乳児ビタミンK欠乏症(頭蓋内出血)は、ビタミンKの不足によって起こることが知られており、臨床領域では出生後直ちにビタミンKの経口投与が行われます。以上より、ここでは臨床領域におけるビタミンK経口投与が行われていることを前提として、0〜5か月児では、母乳中のビタミンK濃度(5.17µg/L)に基準哺乳量(0.78L/日)を乗じて、目安量を4µg/日としました。6〜11か月児では、母乳以外の食事からの摂取量も考慮して目安量が7µg/日とされました。

・妊婦(目安量)

周産期におけるビタミンKの必要量を詳細に検討した資料は極めて乏しいと言われています。これまでに妊娠によって母体のビタミンK必要量が増加したり、母体の血中ビタミンK濃度が変化したりすることは認められていません。また、妊婦でビタミンKの欠乏症状が現れることもありません。ビタミンKは胎盤を通過しにくく、このため妊婦のビタミンK摂取が胎児あるいは出生直後の新生児におけるビタミンKの栄養状態に大きく影響することはありません。したがって、妊婦と非妊婦でビタミンKの必要量に本質的に差異はなく、同年齢の目安量を満たす限り、妊婦におけるビタミンKの不足は想定できません。以上のことから、妊婦の目安量は非妊娠時の目安量と同様に150µg/日とされました。

・授乳婦(目安量)

授乳中には乳児への影響を考慮して、授乳婦に対するビタミンKの目安量を算出した方がよ
いと考えられます。しかし、授乳婦においてビタミンKが特に不足するという報告が見当たらない為、非授乳時の目安量と同様に150µg/日とされました。

参照・・厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書

【ビタミンKを多く含む食材】

・納豆
・ほうれん草
・小松菜
・モロヘイヤ
・カブ
・パセリ
・紫蘇
・わかめ
・ほし海苔
・大豆油     など

【ビタミンKを多く含む食材ランキング:野菜・動物性食品外編】※100gあたり

1位:玉露(緑茶類 茶) 4000㎍
玉露のその他成分:たんぱく質29.1g、ナトリウム11mg、カリウム2800mg、カルシウム390mg、マグネシウム210mg、リン410mg、鉄10.0mg、亜鉛4.3mg、銅0.84mg、マンガン71.00mg、ビタミンA1800㎍、ビタミンD0㎍、ビタミンB1 0.30mg、ビタミンB2 1.16mg、ナイアシン6.0mg、ビタミンB6 0.69mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸1000㎍、パントテン酸4.10mg、ビオチン0㎍、ビタミンC110mg、水溶性食物繊維5.0g、不溶性食物繊維38.9g

2位:抹茶(緑茶類) 2900㎍
抹茶のその他成分:アミノ酸組成によるたんぱく質22.6g、ナトリウム7.4mg、カリウム2700mg、カルシウム420mg、マグネシウム230mg、リン350mg、鉄17.0mg、亜鉛6.3mg、銅0.60mg、マンガン0mg、ビタミンA2400㎍、ビタミンD0㎍、ビタミンB1 0.60mg、ビタミンB2 1.35mg、ナイアシン4.0mg、ビタミンB6 0.96mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸1200㎍、パントテン酸3.70mg、ビオチン0㎍、ビタミンE28.1mg、ビタミンC60mg、飽和脂肪酸0.68g、一価不飽和脂肪酸0.34g、多価不飽和脂肪酸2.16g、水溶性食物繊維6.6g、不溶性食物繊維31.9g

3位:あまのり(藻類 ほしのり) 2600㎍
あまのりのその他成分:アミノ酸組成によるたんぱく質30.0g、ナトリウム610mg、カリウム3100mg、カルシウム140mg、マグネシウム340mg、リン690mg、鉄10.7mg、亜鉛3.7mg、銅0.62mg、マンガン2.51mg、ヨウ素1400㎍、セレン7㎍、クロム5㎍、モリブデン93㎍、ビタミンA3600㎍、ビタミンD0㎍、ビタミンB1 1.21mg、ビタミンB2 2.68mg、ナイアシン11.8mg、ビタミンB6 0.61mg、ビタミンB12 77.6㎍、葉酸1200㎍、パントテン酸0.93mg、ビオチン41.4㎍、ビタミンC160mg

4位:わかめ(乾燥わかめ 板わかめ) 1800㎍
わかめのその他成分:アミノ酸組成によるたんぱく質12.7g、ナトリウム3900mg、カリウム7400mg、カルシウム960mg、マグネシウム620mg、リン330mg、鉄6.4mg、亜鉛5.2mg、銅0.13mg、マンガン1.59mg、ビタミンA710㎍、ビタミンD0㎍、ビタミンE2.6mg、ビタミンB1 0.62mg、ビタミンB2 1.50mg、ナイアシン9.5mg、ビタミンB6 0.23mg、ビタミンB12 0.2㎍、葉酸510㎍、パントテン酸0.48mg、ビオチン0㎍、ビタミンC20mg

5位:いわのり(藻類 素干し) 1700㎍
いわのりのその他成分:アミノ酸組成によるたんぱく質26.5g、ナトリウム2100mg、カリウム4500mg、カルシウム86mg、マグネシウム340mg、リン530mg、鉄48.3mg、亜鉛2.3mg、銅0.39mg、マンガン1.58mg、ビタミンA2300㎍、ビタミンD0㎍、ビタミンE4.2mg、ビタミンB1 0.57mg、ビタミンB2 2.07mg、ナイアシン5.4mg、ビタミンB6 0.38mg、ビタミンB12 39.9㎍、葉酸1500㎍、パントテン酸0.71mg、ビオチン0㎍、ビタミンC3mg

6位:紅茶(発酵茶類 茶) 1500㎍
紅茶のその他成分:たんぱく質20.3g、ナトリウム3mg、カリウム2000mg、カルシウム470mg、マグネシウム220mg、リン320mg、鉄17.0mg、亜鉛4.0mg、銅2.10mg、マンガン21.00mg、ヨウ素6㎍、セレン8㎍、クロム18㎍、モリブデン2㎍、ビタミンA75㎍、ビタミンD0㎍、ビタミンE11.4mg、ビタミンB1 0.10mg、ビタミンB2 0.80mg、ナイアシン10.0mg、ビタミンB6 0.28mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸210㎍、パントテン酸2.00mg、ビオチン31.9㎍、ビタミンC0mg

7位:ケール青汁 1500㎍
ケール青汁のその他成分:アミノ酸組成によるたんぱく質10.6g、ナトリウム230mg、カリウム2300mg、カルシウム1200mg、マグネシウム210mg、リン270mg、鉄2.9mg、亜鉛1.8mg、銅0.17mg、マンガン2.75mg、ヨウ素5㎍、セレン9㎍、クロム12㎍、モリブデン130㎍、ビタミンA860㎍、ビタミンD0㎍、ビタミンE10.5mg、ビタミンB1 0.31mg、ビタミンB2 0.80mg、ナイアシン6.0mg、ビタミンB6 0.75mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸820㎍、パントテン酸1.31mg、ビタミンC0mg、水溶性食物繊維12.8g、不溶性食物繊維15.2g

8位:せん茶 (緑茶類 茶) 1400㎍
せん茶のその他成分:たんぱく質24.5g、ナトリウム3mg、カリウム2200mg、カルシウム450mg、マグネシウム200mg、リン290mg、鉄20.0mg、亜鉛3.2mg、銅1.30mg、マンガン55.00mg、ヨウ素4㎍、セレン3㎍、クロム8㎍、モリブデン1㎍、ビタミンA1100㎍、ビタミンD0㎍、ビタミンE78.6mg、ビタミンB1 0.36mg、ビタミンB2 1.43mg、ナイアシン4.1mg、ビタミンB6 0.46mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸1300㎍、パントテン酸3.10mg、ビオチン51.6㎍、ビタミンC260mg、水溶性食物繊維3.0g、不溶性食物繊維43.5g

9位:パセリ(乾) 1300㎍
パセリのその他成分:アミノ酸組成によるたんぱく質27.7g、ナトリウム880mg、カリウム3600mg、カルシウム1300mg、マグネシウム380mg、リン460mg、鉄17.5mg、亜鉛3.6mg、銅0.97mg、マンガン6.63mg、ヨウ素22㎍、セレン7㎍、クロム38㎍、モリブデン110㎍、ビタミンA2300㎍、ビタミンD0㎍、ビタミンE8.8mg、ビタミンB1 0.89mg、ビタミンB2 2.02mg、ナイアシン11.7mg、ビタミンB6 1.47mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸1400㎍、パントテン酸1.68mg、ビオチン23.5㎍、ビタミンC820mg

10位:まつも(藻類 素干し) 1100㎍
まつものその他成分:たんぱく質27.9g、ナトリウム1300mg、カリウム3800mg、カルシウム920mg、マグネシウム700mg、リン530mg、鉄11.1mg、亜鉛5.2mg、銅0.26mg、マンガン1.25mg、ビタミンA2500㎍、ビタミンD0㎍、ビタミンE16.7mg、ビタミンB1 048mg、ビタミンB2 1.61mg、ナイアシン5.0mg、ビタミンB6 0.06mg、ビタミンB12 0㎍、葉酸720㎍、パントテン酸1.24mg、ビオチン0㎍、ビタミンC5mg

取り扱い商品

あわせて読みたい

Series連載